家事をまったくやらない夫は本当に必要?!このままなら離婚します

SPONSORED LINK

<ゆうきさん(20代)からの投稿>夫は家事をまったくしてくれません。

いつも他人事のように傍観しているだけです。

たとえば、私が風邪をひいたときです。

食事を私が作って食べてから体調が悪くなったのですが、夫は

「洗い物はしなくていいよ」

と言いました。

私はてっきり夫が洗い物をしてくれる意味だと思い、安心して早めに寝たのですが、次の日の朝起きると洗い物はそのまま残っていました。

夫に夜何をしていたのかと聞くと、YouTubeを観ていたそうです。

結局、洗い物はすべて私がやりました。

また、引っ越しをするさいの作業なども私任せです。

良さそうな家を探しては夫に見せ、夫はそれを審査するだけ。

粗大ゴミを処分する作業なども手伝って欲しいと伝えましたが、

「まだいいじゃん」

の一点張りで結局最後まで手伝うことはありませんでした。

まだ子どもはいないのですが、子どもができれば今よりも私の負担が重くなることは目に見えています。

大人同士が結婚したのに、なぜ、一方が世話をしないといけないのでしょうか。

こんなことなら早めに離婚をして、ひとりでのんびりと暮らす、または新しい人を見つけた方がいいのではないかと思っています。

食事中のスマホ、許せる?許せない?!会話しながら食事がしたい!

SPONSORED LINK

<あみさん(30代)からの投稿>年下の夫の仕事は忙しく、朝は早く夜は疲れて帰ってくるというのが日常です。

それでも子どもがまだ小さいので、私が専業主婦できる今の生活には感謝しているのですが。

唯一家族全員揃って食べることができる、夕食の時にスマホをいじったまま、というのは直して欲しいところです。

無言で漫画を読んでいたり、ゲームをしていたり。

そのまま食べているので、美味しいのかどうかもわかりません。

子どもたちが話しかけると怒るし、話したいことがあっても、今話して大丈夫?

と声をかけてからではないと話せないのも不便です。

仕事が忙しく、日中自分の時間が取れないから、というのはわかります。

1日1話読める漫画を読んだり、いくつかとってあるゲームにログインしなければならないという日課もあるのでしょう。

それでも、今日あったことをみんなでワイワイ話しながら囲む食卓に憧れがあります。

子どもたちが成長して、父親と同じようにスマホを片手に食事されるのも嫌ですし。

それでも毎日早起きして仕事に向かうのを見ているので、何も言えないまま、早く日課を終えないかな、と待ちながらご飯を食べています。

旦那との金銭感覚が違いすぎる!!無駄遣いやめてくれ!

SPONSORED LINK

<すももさん(30代)からの投稿>旦那は私とは金銭感覚が違いすぎて嫌になります。

旦那は給料を貰ったらすぐ使う癖があり、貯金しようっていう気持ちがあまり無いんです。

あるだけ使ってしまう事は無いんですけど、旦那は買い物が好きで、安い物があったらちょこちょこ買ってくるので、やめて欲しいです。

買ったら買ったで、すぐ食材を使ってしまうので、無くなってしまうんです。

買い物でも、私が何処が安いか調べてるのに意味が無いんです。

将来の為に貯めようと私が努力してるのに、買わないでって言っても、その場では分かったって言うんだけど、また買ってくるので、嫌気がさします。

何で分かんないか理解が出来ないです。

あと、1ヶ月の食費をこれだけでやるからって言っても、計画を立てずに普通に買い物しちゃうから、後から足りなくなってしまって、余分に使う事になるんです。

そういう事は旦那は全然気にして無くて、お金に余裕がある方では無いので、もう少し考えて欲しいと思います。

お願いだから、新聞読んで下さい!自由時間作ってあげてるからね

SPONSORED LINK

<あおきおりささん(40代)からの投稿>主人は、自分が必要だと思って頼んでいる新聞をこちらが言わないと読まないので、2~3年分の新聞が溜まってしまい場所を取ってしまうことと、引っ越す予定もあるので、いい加減にしてほしいと思っています。

あまりにも読まないものだから、捨てて良いのか聞いてみいると新聞から沢山の情報が入ってくるし活字を読むことは、必要だと言ってきます。

それは、私も同感だが、それなら読めば良いのにと思ってしまいます。

働いていると読む時間がないと言いますがテレビやゲームをする時間が、4時間位は、あるので毎日その日に来た新聞位なら読めるはずなのに、言い訳をするので困っています。

私も何度も同じことを言いたくは、ありませんから毎日は言わないようにしていますが、私の気持ちがどの程度、理解しているのかなと思うことがあります。

出来ることなら新聞一つでもめたくないので、私も主人に不満を持つように主人も不満があると思うので、ストレスにならない程度に伝えていくつもりです。

頼りない主人への愚痴、不満吐き出します!!これからも空気のような存在でいてね

SPONSORED LINK

<kanaさん(30代)からの投稿>私の主人は全くと言っていいほど家事、育児を手伝ってくれません。

同じ親なんだから育児くらいは手伝うというよりもちゃんと子供に向き合って欲しいです。

家事なんかは私が忙しそうにしていても知らん顔でスマホゲームに夢中です。

以前一度家事を手伝ってほしいと思ってお願いすることがありました。

すると

「えぇ~」

と嫌な顔をされたので、私はダメだ・・思って以来もう頼むのをやめました。

主人自身、皿を片づけない、どこに何があるかわからない、読んだ漫画は置きっぱなしです。

なのに自分が出来ていないことを、子供に注意をするんです!!

まるで説得力がありません。

そんな姿を見て私はため息をついてしまいます。

育児は子供が小さかった時にご飯を作るから見ていてほしいとお願いしたことがありました。

その時に子供がキッチンへ泣きながら入って来てあって、え?



おかしいなと思い主人を見ていたらスマホを持ちながら爆睡・・・。

こりゃもうだめだと思いました。

子供1人も見れないのかと悲しくなりました。

こんな事が多々あったので、もう主人はいないものだと思って過ごしています。

そうすると少し気が楽になります。

期待するだけ損なので、自分で一生懸命子育て、家事を楽しむようにしています!!

イクメン振って、全く育児しないかっこつけ夫!一日1人で子どもの面倒を見てみろ!

SPONSORED LINK

<ムーさん(30代)からの投稿>共働き(私も正社員)ですが、何かと言い訳をつけて週末の育児はほとんど全て私に任せきりです。

平日、私は仕事から帰ったら子どもの風呂、ごはん、洗い物、洗濯、寝かしつけ、そして子どもが寝てから持ち帰りの仕事をしています。

それに対し夫は、どんなに早く帰ってきても、ご飯を食べた後は食器はそのまま、子どもと遊びもせずにスマホでゲーム。

週末も、仕事で疲れた、児童館や他の保護者との交流が苦手などと言って、私が子どもたちと遊びに行っている間、家でゴロゴロ寝ています。

それだけならばいいのですが、自分の実家では、夫の親や兄弟に対して、自分がいかにイクメンかを自慢しています。

子どもが○○したとか、自分の目で見たかのように自慢しますが、実際は私から聞いた子どもの様子を話しているだけです。

それを聞いた夫の親は、夫を褒め称えるので夫はいい気分でしょうが、私はないがしろだし、本当にイライラします。

自慢するなら、自分で実際に子どもと一日過ごしてみろと怒り心頭です。

屁理屈が多くて余計にストレス!いい加減にしてくれよ

SPONSORED LINK

<まりさん(30代)からの投稿>結婚前は家事もするし育児もする、と豪語していたのに、実際結婚してからは家事は言わないと全くしないし、言っても何か言い訳を言って先延ばしにしたり逃げ口を探してる感じがします。

子供が生まれてからも、最初は手伝ってる自分に酔っていたのか、1ヶ月くらいはミルクの準備や洗い物、おむつ替えもしっかりやっていたくせに、1ヶ月をすぎたら飽きたのかなんなのか、おむつ替えは怖いだの、ミルクの洗い物は一緒にやりたいだの、理不尽な理由ばかり並べて自分がやろうとする姿勢が見られない。

そのくせ、子供が生まれてから自分への愛情が減ったなど文句ばかりは一丁前につらつら言ってくる。

愛情が欲しいので有ればもらえるように行動で示して欲しいと思います。

とにかく屁理屈が多くて話すこと自体がストレスになってきて、ますます夫婦の会話がなくなってきています。

男は言わないとわからない、というから言ってるのに、言ったら言ったで屁理屈並べられたらたまったもんじゃありません。

ほんとしっかりしてくれる?!パパなんだからしっかりしろー!

SPONSORED LINK

<ひまひなママさん(20代)からの投稿>出産後一緒に私の実家へ帰ってきたのにも関わらず、実家で過ごすことが当たり前かのようにしてもらえることが当たり前かのようになっていること。

そもそも一緒に来たのは私を色々と手伝い学びながら過ごし家に帰ったときに完璧!

できる!

なんでもかかってこい!

となるようにしたかったからなのに仕事があるし疲れているからと休みはゴロゴロ寝て過ごし、平日は車で事故したりしたら危ないし眠気あったら仕事できないからと育児への参加を放棄しているところ。

また、寝かしつけもしないし休みの日にミルクをあげてゲップさせて寝ないから私に、赤ちゃんを渡してきたり…やるなら最後までやってほしいし、そんなんでめげないでほしい。

毎日毎日私はやってるしやっている中で赤ちゃんと一緒に成長していっているのに何も努力もせず上手くなるわけないじゃない。

それに、赤ちゃんにおいてもうプロだね!

って言ってくるけどプロでもなんでもないし、試行錯誤していることを忘れないでくれって思う。

育児に参加しないならせめて家事をしてくれたらいいのに、家事さえもしっかりしてくれず…もう、お世話は赤ちゃんだけで十分!!

金銭感覚が頭の悪い貴族のまま育ってしまった旦那!お前ええかげんにせえよ

SPONSORED LINK

<ここもさん(30代)からの投稿>一緒に同棲しようとなった時から、相談もなしに

「この家具がいいと思って」

と自分のテイストで家具を勝手に購入してきて(全く部屋の寸法も測っていなかったので部屋にフィットせず大喧嘩)それを3年後すっかりと忘れ

「私が欲しいと言ったから購入した」

と脳内ですり替えて

「君は本当に金遣いが荒いなぁ」

と笑い、産後私が働けないことをいい事に、自分の服を好き放題購入。

私が一枚1000円程度の服を買うと

「君の服だらけだね、子供の服もお金を出すから買ったらいいのに」

と鼻で笑い、更に子供が産まれたので乗り換えをしなければならない車も相談なしに購入。

私の両親も存命なのですが、彼の両親にとって我が子は初孫なので、長期の休みごとに彼の実家へ子供を店に行くために毎回10万を使い訪問。

彼の両親も

「安いものは孫に与えないで。

全部一流でなければならないわ」

と、外国から取り寄せた食材やオーガニックの食材をふんだんに使い、彼らの家の預金はほぼありません。

ケチケチしてる旦那について!いい加減にしなさい

SPONSORED LINK

<かのこさん(20代)からの投稿>付き合ってお互い相手に慣れてきた頃から、金銭感覚が極端でした。

一円単位での割り勘なんて当たり前でした。

結婚してから話し合いにより、結婚したら収入や貯蓄は二人のものになるとの事で多少感覚が緩くなるとは思っていました。

ところが、家計費についても事細かく一円単位で切り詰めるようにして欲しいと要求して来るようになりました。

要求してくる割に本人は、電気は付けっぱなしにしたり、毎日湯船に使ったり、高くても良い食材を取りたいとわがままになることもしばしば有りました。

光熱費は1番改善しやすく、食材などは時期や季節によって値段の幅が上下して家計を圧迫します。

個人の努力では変えられないことも多いです。

ましてや、女性は何かとお金がかかります。

一円単位でストレスを溜めることの方が精神的にも身体的にもデメリットが多いのです。

相手の気持ちはわからなくはないのですが、それだけ気になるのなら仕事を変えてお給料の良い仕事について欲しいです。