SPONSORED LINK
<さやかさん(20代) からの投稿>
2歳の娘に弟ができました。
妊娠中は悪阻もありましたが、そんなに酷くなかったので今まで通りの生活スタイルを保っていました。
しかし、出産後から、2歳の娘の赤ちゃん返りが始まり、赤ちゃんも大泣きする状況が多々増えました。
娘に思いっきり甘えさせたい、けれども新生児の赤ちゃんの面倒もしっかり見なければならないので一人で頑張って二人をあやしていた時のこと。
「体は一つしかないんだから、一度に二人面倒見られないでしょ」と、大泣きする子供を前にそう主人に言われ、「それならどちらか面倒をみてくれる?」なんてやり取りをし、育児に参加してくれる様子でした。
しかし、日を増すごとに、大泣きしていても聞こえていないかのように携帯をいじったり、子供の泣き声がうるさいとテレビの音量を大きくしたりと、子供を完全無視の状態になりました。
「今、赤ちゃんに授乳しているから娘をお願い」と頼むと、「泣かせておけ」と言われました。
以前、一人で抱え込むのは無理だと言ったくせに、自分の娯楽を優先している主人が許せません。
全く子育てをしてくれていないわけではないのですが、女性が我が子の泣き声を聞いている時の胸の苦しさをもっと理解して欲しいです。
SPONSORED LINK
<最後に旦那・夫に一言!!>
蒔いた種、最後まで一緒に育ててください!
SPONSORED LINK