SPONSORED LINK
<ほしぞらさん(40代) からの投稿>
一般的な発想ではなく、自分基準で「コレはいらない」「こっちはこのように使うから使いやすくカットした」と家の中の物を勝手に捨てたり加工したりする。
とくに台所用品など、子どもの使いやすさも考えながら物を用意しているのに、その時の気分で加工したり捨てたり。
遠方のIKEAでせっかく買ってきた台所用品も、見た目悪く勝手に切断。
さびやすくなっている。
先日は、「汚してしまった」と言って、室内のスリッパを2つ廃棄。
また、「悪かった、汚れが落ちない、キタナイ」と言って、私が大切にしてきたアンティークボックスを勝手に廃棄。
バスマットも何かが気に入らないらしく、勝手に廃棄。
洗面台の泡ハンドソープも、ボトルごと廃棄され、代わりに電動ハンドソープ器が。
容量が小さくてすぐ中身がなくなってしまうし、温感で出てくるのでロスが多い。
すぐなくなってしまう。
一方、自分の持ち物については、年に1回すら使わない物でも大事に置いている。
使う頻度関係なく、一番わかりやすいところに置きたがる。
子どもも大迷惑。
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK