SPONSORED LINK
<ひろこさん(30代) からの投稿>
現在4歳の長女と1歳の長男がいます。
特に娘は私たち夫婦にとって待望の子でした。
子どもが欲しいと思ってから何年もかかり、妊娠後は長期入院してやっと生まれてきてくれたのです。
当時、夫もなんとしてでも子供が欲しいと思っていた様子でしたし、普段から「子供が好き」などと言っていたので出産後は私は当然イクメンになるものかと…思っていたのですが、「子供が欲しい」という気持ちと「育児」とは別だったようです。
育児は夫婦でやっていくものだと思っていたのですが、今流行りの言葉でいえば「ワンオペ育児」状態。
平日は夫も仕事が忙しく帰りが午前様は当たり前なので、私ひとりで子育てをしています。
もちろん仕事をしてくれていることには感謝しています。
夫のおかげで生活が出来ているわけですから。
ですがお休みの日でさえも「平日は忙しくて自分の時間が取れないから、休みの日くらい自分の好きなことがしたい」と自室でパソコンしたり本を読んだりしているのです。
娘や息子と自ら一緒に遊ぼうとはせず、結局は私がひとりで育児をしている状態ですので子供たちもあまりなついておりません。
私もたまには一人の時間が欲しいと訴えても「手伝うよ」と言われますが、「手伝う」という言葉は違うのではないでしょうか。
育児は一緒にするもので手伝うものではありませんから。
父親が育児の傍観者であって良いはずはありません。
ワンオペ育児そのものの我が家に不満をとても感じています。
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK