SPONSORED LINK
<かおりさん(30代)からの投稿>うちの主人はひとことで言えば、昭和のお父さんのような人です。共働きだった新婚のときから、家事は自分からは手伝ってくれませんでした。
子どもができて、私は仕事を辞めました。
専業主婦になっても、乳児がいると余裕などありません。
私を一番イライラさせるのは、食事のときです。
主人は、まず席を立ちません。
私が子どもの世話をしていても、ごはんやお味噌汁、お酒のおかわりを催促してきます。
「おかわり」
といってお茶碗を出されたとき、私の中では毎度怒りがこみ上げてきます。
自分でやってと言う時もしょっちゅうあります。
自分が食べ終わっても、子どものことで忙しい私と交代してくれるわけでもなく、私が落ち着いたころには料理は冷めていたり、大皿に盛られた料理はなにも残っていない、なんてこともあります。
主人は仕事をしているため、子どもと関わる時間は私より少ないです。
ただ、休日になっても、日中は疲れて寝ていたり、テレビを見ていることも多いので、子どもと遊ぶ時間はあまりなかったように思います。
そのせいか、子どもは主人に懐かなくなりました。
それは仕方ないと思うのですが、それを私のフォローがないからだ、と人のせいにします。
子どもができても自分のこと優先、自分のことしかやらないし、私のことも、もう少し労ってくれたらなぁと、もやもやしています。
現在結婚10周年、子どもは6歳と5歳になりました。
子どもがいるうちは、今の生活を続けていきたいですが、老後主人と2人で毎日一緒にいることを想像すると、ゾッとします。
SPONSORED LINK